求人情報
現在募集中の求人は下記1件です。
その他、NPO法人パノラマの概要や応募・お問合せについてはページ下部をご覧ください。
******************************************************************************************************
非常勤職(よこはま北部ユースプラザの心理相談担当職員)
NPO法人パノラマが横浜市補助事業として運営している「よこはま北部ユースプラザ」の相談員・居場所スタッフ(心理相談担当職員・非常勤職)を募集します。
応募締め切りは7月15日(土)18:00です。応募書類を受領次第、選考を開始し、採用者が決定したところで募集を終了いたします。(2023年5月15日(月)より書類受付開始)
施設の見学をご希望の方は、npo.panorama@gmail.com (事務局谷口)まで、お気軽にご連絡下さい。
★☆募集要件★☆
【雇用形態】
非常勤(相談員・居場所スタッフ)募集人数:1名
【雇用期間】
採用決定後即日〜2024年3月末(契約更新の可能性あり)
【必要資格】
① 臨床心理士/公認心理師の資格を有する方
②学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において心理学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業した方(上記①or②の少なくとも1つを充足する方- 必須要件です)
– PC(Word・Excel等)基本操作ができる方
– 相談員経験・居場所経験がある方優遇
– 土曜日に出勤ができる方優遇
【勤 務 地】
よこはま北部ユースプラザ
横浜市都筑区茅ケ崎中央11-3ウェルネスセンタープラザ南ビル3階A号室 (横浜市営地下鉄ブルーライン/グリーンラインセンター南駅(徒歩6分))
Google map :https://goo.gl/maps/846cS3v6drG8D28W6
【職務】
よこはま北部ユースプラザで、ひきこもり等困難を抱える若者とその保護者の相談、若者と一緒に過ごしプログラム等の提供を行う居場所スタッフ業務、および施設運営に必要な事務作業等の補助を担っていただきます。
【待遇】
時給1,500円(試用期間3ヶ月は時給1,200円)、交通費全額支給、労災保険有
【勤務体制】
10時もしくは11時から7時間30分、月〜土の中で週2-3日
(毎月シフトを組み、決定いたします)
勤務日や勤務時間等はご相談に応じることができます。
【有給休暇】
週2勤務の場合、初年度4日+夏休み2日
週3勤務の場合、初年度6日+夏休み3日
【雇用開始日】
勤務開始日はご相談に応じることが可能です。
【求める人物像】
パノラマの活動である子ども・若者支援と社会福祉に強い興味があり、与えられた業務に対して意欲的に取り組める方。多様な若者との関わりや、現場スタッフとのチームワークを大切にできる方。基本的なルールと時間を守り、報連相ができる方。
【その他】
若者・保護者との面談業務のみならず、日々変化する居場所での業務、若者支援の経験が豊富なスタッフとの関わりを通じて、福祉や教育について多くのことを学べる環境です。
【選考】
書類選考の上、面接をし、試用期間(3ヶ月)を経て正式採用となります。
★NPO法人パノラマとは★
「すべての人をフレームイン!」をミッションとして、社会の枠組みから誰もが排除されない”パノラマ写真”のような包摂的な社会を目指し、子ども・若者の支援をメインとして2015年から活動をしている法人です。
【取り組んでいること】
● 学校連携事業
神奈川県立高校2校で、学校内に個別相談もできる「居場所カフェ」をつくり、生徒たちの中退や進路未決定の予防支援に取り組んでいます。
● 若年者自立支援事業
横浜市補助事業である「よこはま北部ユースプラザ」で、ひきこもり等社会に出にくい状況の若者への居場所提供及び相談事業を行っています。
よこはま北部ユースプラザ:https://kitapla.jp/
よこはま北部ユースプラザ紹介動画(横浜市のチャンネル):https://www.youtube.com/watch?v=bStpzYeb608
● サードプレイス提供事業
NPO法人スペースナナさんとコラボレーションして、毎月1回、居場所居酒屋「汽水」を開店させ、家と支援機関や職場の往復になりがちな若者に、3番目の居場所を提供しています。コロナ禍以後は、「オンライン汽水」としてZOOMを使用して活動を継続しています。
● 就労支援事業
高校生と若者を対象に、有給職業体験「バイターン」という名の無料職業紹介事業を行っています。若者と地域(横浜市周辺の約20社の企業や法人にご協力いただいています)を結び、若者の職業的自立を目指しています。
●子どもの居場所事業
横浜市青葉区委託事業(青葉区寄り添い型生活支援事業)として、放課後の子どもの居場所「.5(てんご)」を運営。支援を必要とする家庭に育つ小・中学生を受け入れ、一人ひとりが基本的な生活・学習習慣を身に付け、自立した生活を送れるよう生活支援・学習支援等を実施しています。
【NPO法人パノラマの実績等】
2018年10月 横浜市補助事業「よこはま北部ユースプラザ」運営団体に決定
2019年 2月 パナソニック教育財団「子どもたちの“こころを育む活動”」全国大賞
2021年11月 青葉区寄り添い型生活支援事業受託決定
2022年 1月 大和証券グループ 輝く未来へこども応援基金 助成決定(継続3年目)
2022年 2月 かながわボランタリー活動奨励賞
2022年 4月 独立行政法人福祉医療機構WAM助成モデル事業採択
2022年 9月 内閣官房「こどもの居場所づくりに関する検討委員会」ヒアリング・視察対象選定
2022年12月 大和証券グループ未来応援ボンドこども支援団体サステナブル基金 助成決定
【NPO法人パノラマ概要とアピールポイント】
「すべての人をフレーム・イン!」をミッションに、パノラマ写真のフレームのように、子ども・若者・元若者の誰もが社会の枠組みから排除されないような「包摂的な社会」を目指し、2015年から横浜市北部エリアで活動をしているNPO法人です。多岐にわたる事業(下記ご参照)を行っており、直近1年間で職員が11名から24名へと急拡大しています。
“ぴっかりカフェ”・“BORDER CAFÉ”といった高校内の「校内居場所カフェ」を運営していることで、子ども・若者支援業界の中では知られた法人ですが、高校生のみならず、小中学生・高卒生・若者・over40のひきこもり等困難を抱える方に対して、学校・行政・地元の中小企業やNPOなど様々な地元の機関と連携しながら地域に根ざした支援を行っていることが特徴です。
パノラマスタッフは、元バーテンダー・元バンドマンでもある理事長(ひきこもり支援の専門家。省庁・地方自治体やNPOの研修講師の経験豊富)を筆頭に、臨床心理士で若者・生活困窮者支援の専門家でもある理事(省庁・地方自治体の研修講師やコンサル経験豊富)等、若者支援業界に精通したスタッフが多くいますが、それぞれ経歴も様々で個性も豊かなチームです。多様な個性の集合体でもあり、子ども・若者支援で地道かつ先進的な取り組みをしている法人で、スキルと経験を活かしながら、社会を変えていくお仕事に携わりませんか?
★ ご応募・お問い合わせ ★
応募希望者は、履歴書・職務経歴書(フォーマットは自由ですが、応募動機を必ずご記載ください)を以下に送付して下さい。メールでのご提出も受け付けております。
NPO法人パノラマ(採用担当:谷口)
住所:〒224-0032横浜市都筑区茅ケ崎中央11-3 ウェルネスセンタープラザ南ビル3階A号室
Tel:045-479-5996(不在の場合もございますので、できましたらメールでご一報ください)
Mail:npo.panorama@gmail.com